![]() |
|
人間は生活している以上、いつも無臭ではいられません。 特に、唾液の分泌が減り細菌が繁殖する就寝後の起床時や空腹時、疲労時などはどなたでも口臭レベルが高まっていきます。 これは生理的口臭と呼ばれ、正常な反応です。 これに対し、病的な口臭と呼ばれるものがありますが、そのうちの90%が歯周病、虫歯、入れ歯、ドライマウス、舌苔などのお口の中が原因となっています。 ※ 簡単な歯と口のセルフチェックをしてみましょう。 |
口臭セルフチェック |
|
□ |
歯磨きは1日1回以下 |
□ |
歯石を3年以上取っていない |
□ |
自分はヘビースモーカーだ |
□ |
歯に食べ物がはさまる |
□ |
舌が白っぽい |
□ |
口の中がネバネバしている |
□ |
口が渇くことが多い |
□ |
歯ぐきから膿がでることがある |
□ |
他人から口臭を指摘されたことがある |
□ |
治療していない虫歯がある |
ひとつでも該当するものがあれば要注意です!次で紹介する 口臭の種類と解決ポイント を読んで、しっかりケアしましょう。 |
口臭の種類と解決ポイント |
セルフチェックで、気になるポイントがわかったら、口臭についての基礎知識や解決方法を把握しましょう。 |
<1>舌苔(ぜったい) |
|
新陳代謝によって、はがれ落ちた口の中の粘膜細胞や白血球などが舌に付着し、それが細菌により分解されて生じる口臭。 |
|
POINT |
歯磨きやうがいをこまめに行い、舌ブラシなどで舌を磨きましょう。 |
<2>生理的口臭 |
|
起床時、空腹時、緊張時、疲労時などに唾液の分泌が減少し、口の中の細菌が増えることにより起こる口臭です。 |
|
POINT |
まずは歯磨きをすること。そして口の中を乾燥させないように、うがいをしたり、こまめに水分補給をするように心がけましょう。 |
<3>唾液分泌量の減少 |
|
唾液の分泌量が減少することによって起こる口臭の原因は、加齢、ストレス、不規則な生活、薬による副作用などさまざまです。 |
|
POINT |
自分で原因となることが思い当たったら、歯科医院へ。また水分補給の方法や、唾液の分泌を促進する運動などもあるので、歯科医師に相談しましょう。 |
<4>歯周病や虫歯 |
|
歯と歯ぐきの間の歯肉に細菌の塊(プラーク)が発生し、そこに増殖する菌が口の中のタンパク質を分解する時に悪臭を発生させます。ブラッシング方法、虫歯、歯並びなどが原因です。 |
|
POINT |
歯科医院で定期的に歯石を取ったり、ブラッシングの指導を受けたりして、正しいケアの方法を身に付けるほか、虫歯は早めに治療しましょう。 |
<5>食べ物による口臭 |
|
文字通り、ニンニクやお酒などを飲んだり食べたりしたものが原因の口臭。 |
|
POINT |
可能ならば食後に歯を磨いたり、うがいをします。口臭予防のガムを噛むのも効果的です。 |
<6>口臭恐怖症 |
|
自分の口臭が生理的範囲であるにもかかわらず、気にしすぎてしまうケース。 |
|
POINT |
歯科医院で検査し、心因性のものであれば専門医を紹介してもらいましょう。 |
東京医科歯科大学歯学部附属病院 川口陽子先生より引用 |