![]() |
|
Wi-Fi つかえます(ワン!) |
投稿: |
SoftBankのWi-Fiを院内に設置しております。 |
2011年11月19日() |
花が綺麗に咲きました |
投稿: |
11月に入り、ますます気温が下がってきました。 |
2011年11月18日() |
『誤嚥性肺炎』の恐ろしさ |
投稿: |
東日本大震災の被災地では、多くの歯科医師らが被災地の方々の口腔ケアを行なっています。 ライフラインが途絶え、生活用品の不足が起こると、お口のケアを行なうことが難しくなってしまいます。お口の健康はもちろんですが、全身の健康状態にも影響してきます。 阪神大震災では、誤嚥性肺炎により多くの人が亡くなりました。 この「誤嚥性肺炎」とは・・・? ご飯や飲み物を口に入れると、通常食道へと入っていきます。 これが、誤って気管に入ってしまうと、むせて咳をして気管の外に出そうとします。しかし、この外に出す反射機能がうまく働かずに飲食物が気管に留まってしまう(誤嚥)と、普段はお口の中にいておとなしくしている細菌が肺まで達し、肺炎を起こすことがあります。 この誤嚥性肺炎は、高齢者や体が不自由な方、喫煙者に起こりやすいです。 普段の歯磨きでお口の中の菌を減らしておくことが重要ですが、万が一歯ブラシや水が不足する場合に陥っても、歯ブラシ代わりに布を手に巻いて歯を拭くだけでも行なうと良いです。 また、入れ歯には菌がつきやすいので、汚れたままにしておくと、誤嚥性肺炎が起こりやすくなります。定期的に入れ歯を外して特に内面の汚れを取るようにしましょう。 |
2011年10月31日() |
お口の中の細菌はいつ増えるか知っていますか? |
投稿: |
お口の中には、たくさんの細菌が潜んでいます。 細菌のエサを作らないように、みなさん食後などに歯磨きをされていると思います。 気をつけていただきたいのは、寝る前です。 寝ている間は起きているときに比べて唾液の量がぐんと減ります。 朝起きるとお口の中がなんとなく潤っていないのはこのためです。 唾液にはいろいろな役割がありますが、抗菌作用、緩衝能、洗浄力などがあります。 唾液の分泌量が減ると、お口の中の細菌は増殖してしまうのです。 これを少しでも防ぐために、寝る前は特に時間をかけて歯磨きを行い、歯の汚れ(プラーク)を取り除くことが大切です。 そしてさらに、起きたときにまずお口を洗うことも良いです。 寝る前に歯を磨く人と磨かない人とでは、とても大きな差がでます。 一日の終わりにしっかり歯を磨くことは、あなたの健康にもつながります。 |
2011年10月29日() |
就学児童検診にいってきました |
投稿: |
湖山小学校の歯科校医をしております。 来年小学校1年生になる70名の子供たちの歯科検診を行ってまいりました。 休む間もなく次々と子供たちの検診を行いますが、結構検診は大変です。 見落としが無いように、しっかりと見ていくのですが、なんせ照明があまり効かないのとエアーとかの器具も使えないため、また検診の体位の制約があるため、検診は難しいです。 どの子も一生懸命口をあけてくれました。 今年はむし歯や歯肉炎はすくなかったようです。 ただ、歯並びの気になる子が少し増えたようでした。 この年齢のときに治したほうがよいことも多いため、保護者の方にはよく説明をしました。 |
2011年10月23日() |
「舌苔」は除去した方が良いのか、除去しない方が良いのか?? |
投稿: |
歯の掃除は毎日される方がほとんどだと思いますが、舌の掃除はされていますか? 舌の掃除とは、舌の表面を覆っている「舌苔」を除去することを意味します。 この舌苔は、口臭の原因になることは以前から多く言われてきています。 論文を見ると、【歯垢と同様に、口腔微生物の凝集塊である。舌表面の細菌が唾液を介して歯垢や歯周ポケットに細菌を供給する可能性があり、舌清掃を行なうことによって歯垢の付着量が減少することの報告がある。また、歯周ポケットや歯垢の微生物が舌苔に吸着することも示唆されている。】と記載されています。 つまり、舌苔の汚れは歯につく汚れと同等ということです。 舌苔を除去する効果としては、口臭予防の他に、味覚を鋭敏化にします。また、免疫力の低下した高齢者や傷病者などでは誤嚥性肺炎の予防にも効果的です。 しかし、舌苔は生体の防御反応のひとつであり、舌清掃によって味蕾(味覚を感じるところ)を傷つけたり、舌粘膜の角化が亢進するため、積極的な除去は行なうべきではないという意見もあります。 結論・・・! ある程度の舌苔は生体防御反応として、必要。しかし、それが過度に蓄積され、その中に占める口腔内細菌の割合が高ければ、逆に舌苔から病原性細菌が溢れ出し、口腔内全体に悪影響を及ぼしてしまう。 ということのようです。 何事もやりすぎは良くないです。 舌清掃する場合、専用のブラシやガーゼなどで撫でるようにふき取るのが良いでしょう。 結局、舌苔は除去すべきか、しないべきか。 これはどちらかが正しいわけではなく、舌苔は個人の口腔内の健康状態についての情報源と考えるべきなのでしょう。 |
2011年10月19日() |
浜坂保育園の6歳臼歯保護事業に行ってきました(写真付) |
投稿: |
毎年行なっている、鳥取市と歯科医師会と保育園の共同事業である6歳臼歯保護事業の実習と講演に行ってきました。 |
2011年10月14日() |
当院で使用している矯正装置です(YouTube動画付き) |
投稿: |
歯並びが気になるけど、人目につくのがいやだな・・ と思われている患者さんは意外に多いものです。 |
2011年9月25日() |
舌の癖が影響を与えます・・・! |
投稿: |
まず、舌の癖とは、どういったものでしょうか? テレビを見ているときなどに、口をポカンと開けて上下の歯の間に舌が出ていたり、飲み込むときに舌を突き出し歯を押すような動きをすることがあります。 これが「舌癖」です。 私たちは、1日に600〜2000回無意識に飲み込む動作をしています。 通常、飲み込む時の舌の位置は、上あごにあります。 しかし、舌癖のある人は、舌の位置が上下の歯の間に入り込むようにあります。 舌癖のある人は、飲み込む度に舌で歯を押していることになります。 そのため、歯並びやかみ合わせ、さらに発音にも影響することがあります。 舌癖の原因は様々ですが、この癖を改善するだけで、歯並びも改善するケースも多くあります。お口の周りの筋肉も引き締まってきます。 舌癖は年齢の低いうちに治すことが望ましいです。 お子様のテレビを見ている時の口元の様子や唾を飲み込む時の様子など、観察してみてあげてください。 歯をかみ合わせたときに上下の前歯に隙間が開いているようなら、舌癖があるかもしれません。 |
2011年9月13日() |
子供の歯並びについて |
投稿: |
ホームページ内の治療メニュー「小児・矯正歯科」の“子供の歯ならび“の項目を更新しました。 |
2011年9月3日() |
|
||||||||||||||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|