![]() |
![]() |
8020運動推進協議会に出席して |
投稿: |
鳥取県歯科医師会と鳥取県、そして教育委員会その他歯科保健に関する団体の代表者が一同に集まって、鳥取県の県民のための歯科保健を向上させるために協議をしてきました。 私も一委員として出席してきました。 8020運動とは「80歳になっても20本以上の健康な歯を維持しよう」という厚生労働省と日本歯科医師会が提唱しているものです。 鳥取県では数値目標をあげて課題に取り組んでいます。達成できているものもあれば、逆に後退しているものもありました。さらなる頑張りが必要です。 県民の歯と口の健康を守るため、行政と一緒になって頑張っていきます。 |
2009年10月10日() |
ホワイトニングセミナーに行ってきました (大阪) |
投稿: |
ホワイトニングのセミナーを受けるため、大阪に行ってきました。 |
2009年10月10日() |
「脳と食べること」 〜 脳のことを知って「食べる」ことに役立てる |
投稿: |
鳥取県口腔衛生関係者研修会にいってきました。 |
2009年8月26日() |
8月8日は「歯並びの日」って知っていました? |
投稿: |
8月8日は「歯並びの日」です。歯の健康を考えるとき、むし歯や歯周病だけでなく歯並びの良し悪しも大切なポイントです。 |
2009年8月7日() |
浜坂保育園の歯科検診しました(写真付き) |
投稿: |
浜坂保育園の歯科健診をしてきました。 |
2015年12月18日() |
世界砂像フェスティバル(鳥取)に行ってきました。(写真付) |
投稿: |
鳥取砂丘で今、世界砂像フェスティバルが開催されています。 |
2009年5月20日() |
大阪デンタルショーにいってきました |
投稿: |
歯科医院で使う器材や最新の治療法、最新機械など今現在の最先端の機械、材料、診療環境などの勉強をしてきました。 |
2009年5月4日() |
湖山小学校の歯科検診をしました |
投稿: |
学校歯科医をしている湖山小学校で、歯科検診をいました。 全校生徒を一度には検診できないので、分けて検診します。 小学生は1年生と6年生ではまったく歯の状態が違うので指導内容もおのずと違ってきます。 6年生は「よい歯のコンクール」の選考も兼ねていますので、しっかりと検診しました。 近年、湖山小学校から東部地区の代表になったこともあるので期待しております。 今年の検診をして感じたことは、むし歯が減ってきたことです。 以前はむし歯が多く、清掃状態が悪かったものでした。 反面、歯並びの悪い子供が目立ってきました。 あごの発育が歯の大きさに追いついていないようです。 6歳までにあごの大きさの大部分が決まってしまうので、保育園、幼稚園の時期の食事や習慣がとても大事になってきます。 湖山小学校の保健委員会でもよく言っていることですが、しっかりと噛むことが栄養の点で重要なのはもちろんのこと、発育や肥満防止にも役立っています。 噛むことで脳細胞が活性化され、また口輪筋などの表情筋が使われるのでよい顔になっていきます。 丸呑みしないで、しっかりとよく噛みましょう。 |
2009年4月19日() |
新しい歯がでてきたよ! |
投稿: |
「乳歯はどうせ生え変わるからむし歯になってもいい」と思っているとしたら、とんでもないまちがいです。 乳歯がむし歯になって抜けてしまうと、残ったまわりの歯が空間に向かってよってきて、永久歯がきちんと生えるスペースをなくしてしまいます。 当然、永久歯の歯並びは悪くなります。 乳歯は永久歯がきちんと生えてくるための案内役でもあります。 歯を丈夫にしてむし歯をなくすためには、歯みがきと砂糖のコントロール、そしてフッ化物塗布です。 また当院ではシーラントをすすめています。 丈夫な歯でしっかりかんで、顎を発育させて、いい歯並びを作りましょう。 |
2009年4月15日() |
在宅医療推進研修会に出席してきました |
投稿: |
黒岩恭子先生をお迎えし、”「食べられる口づくり」の地域への広まり”と題した講演と実習をしてまいりました。 |
2009年3月13日() |
|
||||||||||||||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|