![]() |
|
口腔衛生関係者研修会にいってきました |
投稿: |
毎年行われているのですが、鳥取県と母子保健推進会議、そして鳥取県歯科医師会の共催で開催されます。毎年、養護教諭や介護士、歯科衛生士、歯科医師が対象で行われます。 |
2011年8月25日() |
お盆休みのお知らせ |
投稿: |
8月13日(土)〜8月15日(月)は休診です。 8月16日(火)は通常通り診療いたします。 なお、8月11日(木)と8月18日(木)は午前診療します。 |
2011年7月13日() |
アンチエイジングを意外な方法で?! |
投稿: |
昨日、NHKスペシャルで、長寿遺伝子に関する放送をしていました。 ご覧になられましたか? 「アナタも100歳まで生き延びられる!!」だそうです。 長寿遺伝子であるサーチュイン遺伝子をONにすることで、長生きができるそうです。 この遺伝子は人間誰でも持っていて、それをONにできるかどうかで寿命が変わってくるのだとか。 老化の原因は、「ミトコンドリアが出す活性酸素」「免疫細胞の暴走」などだと、最新の研究で分かって来ています。 その老化を遅らせるというサーチュイン遺伝子が、100近くの老化要因を抑えるという働きがあるのです。 にわかに信じがたいですが、実際世界各国でも実験は進められており、猿での実験でも証明されているのです。 この遺伝子をONにする方法こそが意外な方法・・・ それは、『カロリー制限』です。 ただ、やみくもに食事を制限すればいいだけではないので、やはりこれは医師の管理の下で行なわないと危険もあるかも知れません。 また、サーチュイン遺伝子をONにするサプリメントも外国ではあるそうです。 しかし、簡単に自分で工夫できることもあるのではないかと思いました。 例えば、食材を大きめに切ることで咀嚼し、早食いにならず、良く噛むことで唾液の分泌も促すことができ、消化の助けにもなります。時間をかけて食べることで、満腹中枢を刺激し、大食いを防ぐこともできます。 カロリー制限と食事制限はイコールではないですが、咀嚼することは、脳への刺激にも関係しているので、認知症の防止にも役立つと言われています。また、癌予防になるとも言われています。 いつまでも「食」は楽しみたいですね。 そのためにも、歯や歯茎を健康に保つことはとても大切なことなのです。 定期的にお掃除をしてお口の中をいつも良い状態にしておくことをおすすめします。 |
2011年6月13日() |
歯科検診終了 |
投稿: |
今年のすべての定期歯科検診が終了しました。 保育園と小学校と高等学校の学校歯科医をしておりますが、それぞれのライフステージに応じた保健指導を行なうことができました。 昨日行なった浜坂保育園では、0歳児から年長児まで、検診しました。 ほとんどの子供が虫歯はなかったようです。 最近の検診では、虫歯が少ない傾向にあるようです。 ただ、顎の発育が遅く、将来叢生(乱ぐい歯)が予測される子が何人かいました。 高校生は非常に興味深く自分の歯に関心を持ってくれました。 検診を通して、歯に対する興味を向上させることができたらいいなと思います。 |
2011年6月10日() |
水木しげるロードに行ってきました(写真付き) |
投稿: |
GWの休みを利用して、境港市にある水木しげるロードに行ってきました。 |
2011年5月2日() |
医院玄関の花(珍しいチューリップを発見しました!) |
投稿: |
医院玄関の前には、毎年四季折々のたくさんの花を咲かせております。 |
2011年4月22日() |
花見をしました |
投稿: |
先日、花見に行ってきました。 |
2011年4月16日() |
近畿デンタルショー2011 |
投稿: |
先週末、大阪京セラドームで開催されたデンタルショーに行ってきました。 |
2011年4月11日() |
東日本大震災について |
投稿: |
2週間が経ちました。 最初の地震から次々と各地で余震や新たな地震が発生し、名称も「東日本大震災」となりました。 また、福島の原発事故により、放射能漏れが心配され、重篤な事態となっています。 私の友人も気仙沼で被災し、命は無事なものの、大変な状況のようです。 また、別の友人は、茨城で診療してますが、未だ水が通っておらず、診療はもちろんのこと、日常生活にも支障をきたしている状態とのことです。 1日も早いライフラインの復旧を望むところですが、原発による影響も心配です。 私も羽田空港で地震に遭い、空港で一晩過ごしたのですが、まったく知らない方達と助け合い、情報を交換したりしました。日本人は自然と助け合いの心が生まれるものだと思いました。物資の支給などの時も暴動が起こったりせず、順をなして並ぶ姿などが世界で評価されています。当たり前だ思っていたことなので、驚きました。 「6日で高速道路が復旧した」などと世界各国から日本が賞賛されているようですが、復興へはまだまだ長いみちのりです。 今こそ、日本がひとつになり、助け合っていきたいものです。 先日、赤十字に義援金を振り込みに行ってきました。 私たちにできることは少ないかもしれないけれど、できることをしていきたいと思います。 |
2011年3月26日() |
東北地方太平洋沖地震について |
投稿: |
まずもって、今回被災し、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 3月11日、日本で観測史上最強の地震が起きました。 私は東京へ出張のため羽田空港にいたのですが、かなりの揺れがあり、天井から物が落下してきました。 多くの人は机の下に隠れたりして、防護していました。 同じぐらいの揺れがもう一度きました。その後も余震が何度も続きました。 この時点では震源地もわからず、一体被害はどうなっているのだろうと、心配になりました。 私はこの日の夕方の飛行機で帰ってくる予定だったのですが、羽田空港からの飛行機は全て運休となり、JRを始めとしてすべての交通機関がストップしてしまいました。 空港では大勢の人が足止めを食らい、すべての人が空港内で一夜を過ごすこととなりました。 ほとんどの方は、フロアで毛布やダンボールを敷いてその上で休むこととなりました。 携帯電話はまったく繋がらず、公衆電話には人が群がり、とてもかけれる状態ではありませんでした。 あの広い出発ロビーが人で埋め尽くされ、歩くのもやっとの状態になりました。 中には、受験生が多くいて、受験のことを心配しながら勉強してたようです。 ほとんど寝ずじまいで夜が明けました。 翌朝、1便が取れたので、鳥取に帰ってきました。 今現在もまだ余震も続いており、被害も拡大しています。 日を追うごとに犠牲者の方の数が多くなる報道を聞き、心が痛みます。 一人でも多くの命が救われることをただただ、祈るばかりです。 少しでも早く、少しでも多くの救援活動が行なわれることを願います。 |
2011年3月12日() |
|
||||||||||||||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|